ゲーム実況動画というのは、ひと昔前までは誰かが趣味でネットにあげているようなものだったかもしれません。しかし今ではお金を生むコンテンツと成長しています。どうしてゲーム実況動画というのはそこまで見られる動画となったのでしょうか?
ここではそんなゲーム実況動画がウケる理由から、見たくなる動画のヒントを考えていきます。
ゲーム実況が見られているのは体験感があるから
ゲーム実況動画には「体験感」があります。誰かがゲームをしているのを見つつ、そこにさらに音声による臨場感のある実況解説がつけば、まるで自分がゲームをしているかのような疑似体験ができるでしょう。
疑似体験ができるというのは、見られる動画の一つのポイントです。
例えば、もともとYouTuberの多くの方が取り組んでいた「〇〇やってみた」系の動画。こちらも、それを見ることによって、自分ではしなかったちょっとおバカなことや突拍子もないことを、まるで自分がしたかのように疑似体験できるようになります。
「自分では時間もないし、そもそも部屋や家が汚れるかもしれないからやろうとは思わないけど、やってみたら面白そうだと思うこと」を誰かが代わりにやってくれて、かつそれを映像としてみることができれば、それはほぼ自分が体験しているようなものです。結果、そういう動画を見ることによって満足感が得られるようになります。
ゲームでも、本当は自分でやることができれば一番いいけれど、自分でやるには時間がないということもあるでしょう。場合によってはレベル上げなども面倒だから、代わりに体験してもらうだけでも満足感を抱けるのです。
この体験感からの満足感というのが、カギになります。
体験につながる動画にはどんな種類があるのか
それを見ることで体験感を得られる動画であれば、満足感を得られて、次に配信される動画も見たいと思ってもらえるようになる可能性は高くなります。では、体験感を得られるような動画には、ゲーム実況ややってみた系のほかにどんなものがあるでしょうか?
たとえば掃除系の動画などは面白いでしょう。高圧洗浄機で頑固な汚れをどんどん吹き飛ばしていく様子は、爽快感もありますし、ストレスが溜まっている方も多い今の社会では、ウケやすいのではないでしょうか?
あるいは大食い系の動画や早食い系の動画も、誰でもできることではないので、疑似体験させられる効果は大きいといえるでしょう。
あまりニッチなジャンルを狙う必要はない
どうしても、次にウケる動画を考える際には、まだあまり誰も取り組んでいないジャンルの動画を作ろうとしてしまいがちですが、その必要はあまりありません。確かにライバルが多ければ多いほど埋もれがちにはなりますが、ライバルが誰もいないようなジャンルでの体験というのは、そもそも誰も興味がないという可能性も高いです。
だから先人の少なさにこだわるのではなく、どんな人がそれを体験したいと思っているのかを考えて、なるべく需要の多そうなジャンルを選ぶ方が良いでしょう。
需要が多いジャンルで体験感を得られるような動画をきちんと制作していけば、ライバルが多くても多くの人に見てもらえる可能性は高くなります。
消費ではなく体験の時代だからこそ
ひと昔前はなんでも買う、所有することがステータスとされていた消費の時代でした。しかし、今は「コスパ(コストパフォーマンス)」が重視されています。なるべくモノへの消費は抑えて、お金は何かを体験することに回すのがスマートだという体験の時代です。
このような時代だからこそ、体験感を得られコスパもいい動画はウケたといえます。この不景気の中です、この状況はしばらくは続くでしょう。
テキスト:ナインフィールド
ディレクター 林 要